●いつも便が柔らかく、
お腹がごろごろして、
ガスがたまりやすく、
冷たいものを食べたり、飲んだりすると、
お腹が冷えたり、
下痢して、お腹が痛くなりやすい。
●漢方では、胃腸が弱り、
食べ物を、吸収できず、下痢しやすい状態を、
脾胃気虚と言います。
脾胃気虚の症状が進み、
胃下垂、内臓下垂になった状態を、
中気下陥と言います。
脾胃気虚には、弱った胃腸の働きを助け、
吸収を助け胃腸を元気にします。
●漢方薬の紹介
●脾胃気虚で
消化吸収が弱る症状とともに
ストレスがたまりやすく
緊張によって胃腸の働きが固まって
異常発酵によってガスがたまり
お腹が張って
胃腸が痙攣して下痢をします。
胃腸の働きを助け
胃腸の緊張を解きほぐします。
●漢方薬の紹介
●胃下垂、内臓下垂には、垂れ下った
内臓に栄養を与え、
内臓を元気にし、
胃腸を定位置に戻す、
中気下陥の症状に漢方薬を用います。
●漢方薬の紹介
●脾腎陽虚の下痢
お腹の冷えが強く、
手、足、腰が冷えて、下痢が続きます。
胃腸の働きを助けるとともに
新陳代謝を活発にして、胃腸を温めて
消化吸収を高めます。
補腎温陽剤を用います。
●漢方薬の紹介