●口臭も様々な原因があります。
●胃熱の口臭
口が渇いて冷たい飲み物がほしい、口内炎、
歯肉炎、などの症状があり、熱がこもっている
状態には、口の中の炎症を取り除きます。
●痰熱 の口臭
味の濃い食べ物やお酒が好きで、
口が苦く感じる時の口臭には、
身体の中の湿熱を改善します。
●食滞の口臭
食べ過ぎ、飲みすぎによる口臭には、
胃腸の消化を助け、胃腸に溜った食べ物を
動かして改善する
消導薬を用います。
●肝鬱の口臭
ストレスや緊張がたまり、胃腸の働きがとどこり
お腹が張って、げっぷやガスが多く、肩こり、目の疲れ
を感じる口臭には、
ストレスを発散し、緊張を解きほぐし、
胃腸の動きを良くし、改善します。
●陰虚の口臭
口の粘膜を守る潤い(津液)が無くなり、
粘膜がただれ、口の渇き、ドライアイ、ドライスキン、
胸やけ、手足のほてり、萎縮性胃炎などがある場合
皮膚粘膜に潤いを与え、皮膚粘膜を守り
皮膚粘膜の炎症を改善する
補陰剤を用います。
●口内炎、歯肉炎、歯槽膿漏の口臭
口の中の炎症を改善し皮膚粘膜を守るため
清熱解毒剤を用います。
●漢方薬の紹介