●湿疹は、痒みのある 紅い皮膚炎を言います。
乳児湿疹・赤ちゃん湿疹・手湿疹・主婦湿疹・脂漏性湿疹
接触性湿疹・薬品による湿疹 などがあります。
原因としては、接触する刺激物質・洗剤・化粧品・
シャンプー・トリートメント・
ヘアカラー・化学薬品・身体に合わない食べ物、飲食物・衣料品・
温度変化・紫外線・ストレスなどがあります。
●漢方では、状態によって漢方を使い分けます。
●湿熱(しつねつ)による湿疹
赤くて、痒みがあり、水泡を伴い、
滲出液がでる湿疹。
身体に溜まっている痒みの原因である
湿熱を取り除き、湿疹を改善するために
清熱利湿剤を用います。
●熱毒(ねつどく)による湿疹
赤みが強く、痒みがひどい湿疹。
皮膚の炎症を鎮め、痒みを改善するために
清熱解毒剤を用います。
●オ血(おけつ)の湿疹
慢性化して、湿疹の部分がシミになり、褐色や紫色になっている。
皮膚がゴワゴワしてあざが出来ている。
血流を改善して、新しい血液を送り、
新しい皮膚を作るために
活血剤を用います。
●陰虚(いんきょ)の湿疹
湿疹の部分が、乾燥して、カサカサして、
かさぶたがボロボロ落ちて、
皮膚に潤いが無くなっている。
皮膚に潤いを与え、新しい皮膚を作るために
補陰剤を用います。
●肝気鬱結(かんきうっけつ)の湿疹
イライラしたり 緊張したり
ストレスがたまると湿疹・痒み がひどくなります。
ストレスを発散し、緊張を解きほぐす
疏肝理気剤を用います。
●外用を用います。
●オリエンタルハーブティの紹介