●漢方では、心悸といいます。
●気滞の動悸
緊張しやすく、ストレス(リンク)が溜まりやすく、
肩こり、肩甲骨こり、
緊張性の頭痛、眠りが浅い、
月経不順、生理痛、
などの症状を伴う動悸です。
ストレスを発散して緊張を解きほぐして
動悸を改善する
漢方薬などを用います。
●血虚の動悸
貧血、冷え症、低血圧、めまい、
疲れやすい、生理痛、生理不順、
月経の前気持ちが沈む(月経前不安気分障害)、
不安、緊張、などを伴う動悸です。
新しい血液を作り出す
漢方薬を加えます。
●気陰両虚の動悸
夏たくさんの汗をかいたり、スポーツで発汗したり、
体質的に潤いがない状態で
身体の細胞の潤いが少なくなり
口の渇き、ドライアイ、ドライマウス、
皮膚の乾燥しやすくなります。
『汗は心の液』と言われ、
発汗のしすぎは、心の気を損ないます。
心臓が疲れて、動悸をします。
細胞に潤いを与え、心臓の疲れを取り
動悸を改善するために
●心気虚の動悸
心臓自体の気が弱り、動悸を感じる時、
心の気を補い、心を元気にする
漢方薬を用います。
●オ血の動悸
血管が収縮し、血管に脂肪、コレステロールがつまり
血流が悪くなり、
胸の痛み、顔色が黒い、
舌の色が紫、肩 首筋のこり、
高血圧、動脈硬化、物忘れ
下肢静脈瘤などがあらわれ、動悸がします。
血管を広げ、血管の中の血栓を溶かし
血流を流し、動悸を改善するために
●心腎陰虚の動悸
身体の細胞に潤いがなくなり、
身体の中にほてりがたまり、
口の渇き、手足のほてり、のぼせ、
寝汗、皮膚の乾燥、口内炎、不眠、
ドライアイ、
などの症状が現れます。
身体に潤いを与え、
身体のほてりを取り除き
ドライアイ、口の渇き、寝汗、
不眠などを改善する
●心脾両虚の動悸
胃腸が弱く、
貧血、冷え症で、
疲れやすい、めまいがする、
顔色につやがない、低血圧、
眠れない、夢が多い、
不安、気持ちが沈みやすい、
などの症状があり動悸がします。
胃腸の働きを助け、
新しい血液を作り
身体の栄養を流し、身体の疲れを取り
動悸を改善するために
漢方薬を用います。
●腎陽虚の動悸
心脾両虚が進んで
手足の冷えが強くなり、気持ちが沈みがちになり
うつ病、パニック障害、不安神経症、心臓神経症、過呼吸症候群、
不安、不眠、動悸が現れます。
新陳代謝を活発にして
身体を温め 身体全体の働きを整えます。
●オリエンタルハーブティの紹介
心沙棘