●眠っても、眠っても眠い、
昼夜問わず眠い、
眠くてだるく、横になり眠りたい症状があります。
漢方では、多睡、多眠、と呼ばれます。
●ストレスや緊張が溜まり、
夜の睡眠が浅く、熟睡できなく、
結果的に、昼が眠くなる多眠には
ストレスを発散し、緊張を解きほぐし、熟睡できるように
漢方薬を用います。
大脳に酸素を送り、大脳を活発にし
昼 大脳がすっきりと集中力が高まり
夜 深い眠りに入利疲れを取るために
補気安神剤を用います。
●疲労倦怠し、身体の疲れが残り、
食後に眠くなる気虚の多眠には、
気血を補い、疲れをとり、新陳代謝を活発にするため
補気補血剤を用います。
●漢方薬の紹介
●気温が下がる秋や
寒がり、冷え性で、元気がなく、身体がだるく眠い、
腎陽虚の多眠には、
基礎代謝を高め、身体を温める
補腎薬
を用います。
●手足がほてり、口が渇き、細胞に潤いが無くなり
大脳が興奮し
夜に眠りが浅くなって、
昼に多眠になります。
大脳に潤いを与え
大脳の興奮を鎮めて
夜熟睡することによって、
昼の多眠を改善します。
滋陰安神薬を用います。
●胃腸が弱く、身体にいらない水分である
痰湿、痰飲がたまり、
身体が重だるく、眠く、頭が締め付けられるような頭重
を感じる場合には、
胃腸の働きを高め、身体に溜まったいらない水分を代謝し
改善します。
●大脳に充分な栄養が流れないと
熟睡ができません。
血流を改善して
大脳に充分な栄養を流し
質の良い睡眠を摂り
昼は、大脳が活発に働き
記憶力を増し、
集中力を高めるために
活血剤を用います。
●オリエンタルハーブティの紹介