●体臭は、
足の裏・手のひら・頭皮・わきの下・口・尿・便・汗・唾液
などからの臭いを言います。
体臭の原因は、
香辛料の強い食べ物、脂っこい食べ物、甘い食べ物、
喫煙、飲酒、歯周病、歯肉炎、加齢、女性ホルモンの変化、
蓄膿症(副鼻腔炎)、アレルギー性鼻炎、
ストレス、自律神経の緊張、
気管支炎、喘息、胃潰瘍、萎縮性胃炎、多汗症、
身体に熱がこもりやすい体質、体がほてりやすい体質、
腸内細菌の異常、
などがあげられます。
●痰飲(たんいん)痰湿(たんしつ)の体臭
身体に溜まったいらない水分、
身体の外に尿や汗として代謝されなければならない水分が
代謝されずに身体に溜まった、
身体に害を与える水分を痰飲、痰湿と言います。
痰飲、痰湿が身体に残ると、
身体がむくんだり、口が粘ったり、舌の苔が厚くなり、
頭重、身体が重だるい、めまい、などがあって体臭を伴います。
身体に溜まったいらない水分のである
痰飲、痰湿を代謝して体臭を改善する
漢方薬を用います。
●オリエンタルハーブティの紹介
●痰熱 (たんねつ)の体臭
身体に溜まったいらない水分がたまった体質で
身体の中に熱がこもり
痰熱 の症状で体臭を生じます。
お酒の飲み過ぎ、喫煙、多飲多食、香辛料の強い食べ物が好き、
脂っこい食べ物が好き、肥満、高コレステロール、高中性脂肪、
舌苔が黄色い、などで体臭が伴います。
痰熱をさばいて体臭を改善すします。
●熱(ねつ)の体臭
体温を測って平熱であっても
身体の中に熱がこもり
赤ら顔、行動的なタイプ、積極的なタイプ、
舌が赤い、口内炎、目が充血しやすい、
多飲多食、高血圧気味、の体質を熱と言います。
熱の体質で体臭を伴います。
身体にこもった熱を取り除き
体臭を改善します。
●漢方薬の紹介
清営顆粒
●陰虚(いんきょ)の体臭
身体の細胞に新しい潤いを与え、
皮膚粘膜を守る粘液や
涙、唾液、胃液、などの体液を
漢方では津液(しんえき)と言います。
津液が不足すると、
身体がほてり、手足がほてり、
ドライアイ、ドライマウス(口の渇き)
乾燥肌、敏感肌、萎縮性胃炎、空咳、
などの症状に体臭を伴います。
身体の細胞に潤いを与え、
皮膚粘膜を守る粘液を作り体臭を改善します。
●オリエンタルハーブティの紹介
響聲白龍散
●気滞(きたい)の体臭
肩こり、目の疲れ、ストレス、
不安、パニック障害、
イライラ、憂うつ、不眠、
生理痛、月経前症候群、
自律神経の緊張、
などの症状に体臭を伴います。
自律神経の緊張によって発汗し
体臭を感じます。
緊張を解きほぐします。
●漢方薬の紹介
四逆散
●漢方薬の紹介
●オリエンタルハーブティの紹介