●フケ かゆみ は、
頭皮の状態によって違いがあります。
油性の頭皮と乾燥性の頭皮があります。
●頭皮の皮脂分が過剰に分泌し、
湿ったフケが出て、頭皮がベタベタして
頭皮が赤く炎症し、赤い湿疹があり、痒みがあります。
悪化すると、脂漏性湿疹になります。
漢方では、身体に熱と湿がたまり、
炎症をして痒みを起こす湿熱(しつねつ)タイプです。
炎症を鎮め、身体にいらない水分を代謝して
身体の解毒作用を促し、
頭皮のかゆみ、フケ、炎症を改善する
清熱利湿作用(せいねつりしつさよう)の
漢方薬を用います。
清熱化痰作用(せいねつかたんさよう)の
漢方薬を用います。
食事は、脂っぽいフケ、かゆみ、湿疹を起こしやすい、
肥甘厚味 (ひかんこうみ)の食べ物
脂っこい食べ物、甘いもの、香辛料の食べ物、味の濃い食べ物、
お酒 タバコ を控え、
緑や黄色い野菜を取り、
規則正しい生活習慣が自然治癒力を高めます。
●乾燥性のパサパサしたフケ は、
頭皮に充分な栄養が届かず
頭皮に潤いがなく、新しい細胞を作れない血虚(けっきょ)タイプです。
新しい血液を作り出し、頭皮細胞に栄養を流し
新しい頭皮を作り出す
補血薬(ほけつやく)を用います。
新しい頭皮細胞を作り出し、皮膚粘膜に潤いを与える
抗炎生肌剤を加えて用います。
●頭皮の細胞に潤いがない陰虚(いんきょ)タイプには
頭皮の細胞に潤いを与え
髪に潤いを与えて艶やかにし
乾いた 乾燥した フケやかゆみを改善する
補陰剤を用います。
乾燥したフケに、かゆみ、赤い湿疹を伴う
血虚血熱(けっきょけつねつ)タイプは、
炎症、かゆみを鎮める
清熱解毒剤を加えて用います。
●頭皮の炎症を鎮め、かゆみを改善し
新しい頭皮を作り出すために用います。
●オリエンタルハーブティの紹介