●風邪をひいた後、インフルエンザなどで熱が出た後、
体質的に 空咳 乾いた咳 が出て続く時があります。
空咳 乾いた咳がでて、声がかれて、のどがイガイガしたり、
のどや気管支、肺の粘膜が乾燥して
微熱が残っている場合もあります。
咳をすると咳き込んで、顔が赤くなる時もあります。
慢性に続くと、気管支炎、喘息に移行します。
●空咳 乾いた咳は、
呼吸器の鼻、のど、気管支、肺の粘膜を保護する
粘液(漢方で言う津液・しんえき)が無くなって
粘膜の細胞に潤いが無くなって
粘膜が炎症しやすくなり、
呼吸をするたびに、
ホコリ、ダニ、花粉、pm2.5、スパイス、
タバコの煙、臭い、気温の変化などに
粘膜が過敏に反応して
気管支が収縮して乾いた咳を発症します。
●漢方で空咳は、
肺燥(はいそう)の咳、燥熱(そうねつ)の咳となります。
鼻、のど、気管支、肺の
炎症を鎮めるために
清熱解毒作用(せいんつげどくさよう)の
天津感冒片(リンク) を用います。
鼻、のど、気管支、肺の粘膜を保護する粘液の
津液を作り出し
鼻、のど、気管支、肺の
粘膜の細胞に潤いを与え
粘膜の炎症を鎮め、乾いた咳を
改善するために
麦門冬湯 を用います。
粘膜に潤いを与え、肺機能を高め
空咳・乾いた咳を改善、予防するために
補陰剤を用います。
●オリエンタルハーブティーの紹介