●無月経とは、3ヶ月以上生理の来ない状態です。
18歳を過ぎても、初潮が来ない『原発性無月経』と
様々な原因により
3ヶ月以上月経が来ない『続発性無月経』があります。
40歳未満で閉経することを、『早発閉経』と言います。
●漢方で女性は、7の倍数で変化するといわれます。
14歳で初潮が来る。
28歳で免疫、ホルモン、基礎代謝、最も良いピークに達する。
42歳でホルモンが減少し、プレ更年期に入る。
49歳で閉経を迎え、更年期に入ります。
●生まれた時、卵巣の中には約200万個の
原始卵胞があります。
約200万個あった原始卵胞は、
思春期には、約30万個に減少します。
1回の月経周期で約1000個の原始卵胞が消滅します。
1日に換算すると約30個〜40個の
原始卵胞が消滅してゆきます。
原始卵胞は、約190日かかって
原始卵胞→発育卵胞→成熟卵胞になり、
排卵を迎えます。
原始卵胞から約160日かかって3次卵胞まで成長し、
月経周期に乗って14日で排卵します。
●一年以上 生理(リンク)が止まり
排卵がない人は、
原子卵胞の状態で成長が止まっていると考えられます。
原始卵胞の状態で発育が止まっている
無月経・無排卵の人が、
卵巣の働きが正常になり、
卵胞が発育し
原始卵胞から成熟卵胞になって、
排卵するまでに
約190日以上かかると考えられます。
そのため
治療には約190日から約1年以上の時間が
必要と思われます。
●原始卵胞の発育が止まり
無排卵・無月経の状態は、
卵巣の働きが停止して
女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の
分泌が停止しています。
女性ホルモンは、
若々しい肌や艶のあるう髪をつくり
骨を作り骨粗鬆症を防ぎます。
コレステロールや中性脂肪の分解に関わり
動脈硬化を防いでいます。
女性の心と身体を
美しく 若々しく 健やかに 保つ働きをしています。
卵巣の機能が停止して
女性ホルモンの分泌が止まると、
更年期の様々な症状が現われて
老化が早まります。
●卵子は、生まれた時から年を重ねてゆき、
自身の年齢と同じく、年を重ね老化してゆきます。
35歳から老化が進み
卵子の成長も遅くなり、
排卵も困難になってゆくと考えられています。