過活動膀胱
●過活動膀胱は、
トイレが近い頻尿。
突然尿意をもようし、トイレに行くまでに漏れてしう。
咳をしたり、重いものを持ったりして、お腹に力が入ると
おしっこが漏れてしまう。
頻尿や尿意切迫感、切迫性尿失禁などの症状をいいます。
●漢方では、
腎陽虚タイプ:
手足が冷え、腰が冷え、トイレが近く、
基礎代謝が低く、尿量が多く、おしっこが漏れる。
新陳代謝が悪く、
膀胱のふくらみや収縮がわるくなります。
新陳代謝を活発にし、身体を温め
膀胱のふくらみ、収縮をたすけ
頻尿、尿失禁を改善する
漢方薬を用います。
●脾腎陽虚のタイプ:
手足が冷える、食欲不振、倦怠、
下痢しやすい、軟便、
胃腸が冷えて、消化吸収が慢性的に衰え、
栄養が身体のすみずみに届かず
膀胱の筋肉がゆるんで、
頻尿や尿失禁が現れます。
新陳代謝を活発にし
身体を温め、胃腸の働きを助け、
消化吸収を補い、身体の筋肉に栄養を流し
膀胱の働きを助け、頻尿や尿失禁を改善する
漢方薬を用います。
●肝気うっ結のタイプ:
ストレスがたまりやすく、緊張がたまり、
口が苦い、イライラ、怒りっぽい、両脇が張って苦しい、
不眠、眠りが浅い、
下腹部が張って苦しい、などの症状があります。
心の奥底に心配、不安、恐れ、怒り、緊張が
潜んでいます。
自律神経の働きが乱れ
頻尿や尿失禁が現れます。
ストレス(リンク)を発散し、
緊張を解きほぐし、筋肉の緊張を緩め
膀胱の働きを正常にする
漢方薬を用います。
心を安らかに安眠に導く
安神作用の
漢方薬を用います。
●肝腎陰虚のタイプ:
手足のほてり、尿量が少なく、おしっこの色が濃い、
頬が赤い、口が渇く、耳鳴り、頭のふらつき、
寝汗、おしっこがすっきり出ない、
などの症状があります。
身体に潤い(津液)を与え、
身体のほてりを取り、細胞に潤いを与え
頻尿や尿失禁を改善する
漢方薬を用います。
●肺脾気虚のタイプ:
胃腸が弱く下痢しやすい、咳が出る、
息苦しい、呼吸困難、食欲不振、軟便、
慢性の咳や呼吸困難で肺気が弱り
胃腸が弱り、
膀胱の働きが弱り、頻尿、尿失禁が現れます。
肺の気を補い、
胃腸の働きを助け、
膀胱の働きを正常にして
頻尿、尿失禁を改善する
漢方薬を用います。
●血流が悪く
腎臓や膀胱や尿道に
新しい栄養を持った血液が届かないために
膀胱の働きが正常に働かず
頻尿になります。
血流を改善する
漢方薬を用います。