●激しいスポーツ トレーニングをした後、
普段使わない筋肉を使った後、
腕、肩、首すじ、背中、胸、腹筋、太もも、足、などの
筋肉がパンパンに硬くなって、筋肉痛になり
朝起きるのが辛くなります。
●スポーツやトレーニングで
筋肉を激しく伸縮することによって、
沢山のエネルギーを消耗します。
漢方で、沢山のエネルギーは、
気(き)、血(けつ)、津液(しんえき)となります。
気 血 津液が消耗すると
筋肉は収縮して、固くなり、筋肉痛を生じます。
筋肉が収縮すると、
筋肉の中の血管も収縮して、血流が悪くなり、
新しい血液が筋肉に届かなくなり、さらに筋肉は、収縮し、
固くなり、筋肉痛がひどくなります。
筋肉痛の時に、無理に関節を動かすと筋肉が損傷して
肉離れとなり、
筋肉痛が慢性になると、筋肉がやせ細ってきます。
●漢方の言葉に、
「不通即痛」(ふつうそくつう) という言葉があります。
「通じざれば、すなわち痛む。」
気 血 津液が届かないと、痛みを生じる という意味です。
血流を改善して、
筋肉にエネルギーである、気 血 津液を送るために
活血薬(かっけつやく)を用います。
●「不栄即痛」(ふえいそくつう)とは、
栄養 エネルギーである気 血 津液が
不足すると、痛みを生じる という意味です。
栄養を持つ血液を作り出す
補血薬を加えて用います。
気 血 を作り出し
筋肉に栄養を流し 筋肉を作り出すために
補気補血薬を加えます。
●細胞に潤いを与える津液が不足すると
筋肉、スジは引きつります。
筋肉の細胞に津液を与え
筋肉の中に残る熱を鎮めるために
補陰剤を加えます。
●筋肉痛の原因になる
冷えの寒邪(かんじゃ)、湿邪(しつじゃ)を取り除き
筋肉、スジを作り出し
痛みを和らげます。
●漢方薬の紹介
●加齢により、筋肉がやせ細って、慢性に筋肉痛が続く時
筋肉、スジに栄養を流し
筋肉 スジを作り出し
筋肉を温めて筋肉痛を改善する
独歩顆粒を用います。
●オリエンタルハーブティの紹介