●血管運動性鼻炎は、
温度差による
寒暖差アレルギーを言います。
アレルギー性鼻炎と同じ症状、
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙目、頭重
などの症状を起こしますが、
アレルギー検査で陰性を示します。
アレルゲンを特定できません。
血管運動性鼻炎の原因は、自律神経の異常
副交感神経の異常によって起こると言われています。
朝晩の温度変化、血流の異常、ストレス、
化学物質、天候の変化、臭い、環境の変化
などによって、アセチルコリンが分泌されて、
鼻粘膜の細胞から滲出液がにじみ出て
鼻粘膜がむくんで、
水様性鼻汁が分泌され
くしゃみ、鼻水、鼻づまり
などの症状が起こると考えられます。
血管運動性鼻炎は、
特に温度変化によって引き起こされる
寒暖差アレルギーで、
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、頭痛、頭重
が最も多いと考えられます。
●血管運動性鼻炎は、寒暖差アレルギーは、
特に気温の変化、
早朝 冷たい空気を吸った時
暖かい部屋から 冷たい戸外へ出た時
冷房の部屋に入った時などに多く発症します。
風寒の邪が体内に侵入した時
に起こります。
風寒の邪から身体をまもる作用を
衛気(えき)といいます。
衛気の作用が弱まった状態を
衛気虚(えききょ)と言います。
衛気を丈夫にすることを、
皮膚粘膜にバリアーを張って、
皮膚粘膜を守る、
益気固表(えっきこひょう)と言います。
免疫力を高め免疫力を調節して、
風寒の邪から身体を守る黄耆
風寒の邪を追い出す防風
風寒の邪が侵入して、鼻の粘膜の細胞に滲出液がたまり
鼻粘膜がむくみ、鼻づまり、鼻水、くしゃみを起こす
痰飲をさばく、白朮が含まれ
自律神経の働きを調節するために
益気固表作用の漢方薬を用います。
●血流が悪く 鼻粘膜がむくみ鼻づまり を起こし
くしゃみ、鼻水を起こすオ血(おけつ)の時には
血流を改善し 自律神経の働きを調節し、
鼻粘膜のむくみ、鼻づまり を改善します。
●基礎代謝が低く
冷えが強い陽虚(ようきょ)の場合には、
新陳代謝を高め 自律神経の働きを調節し
温めて鼻粘膜の水分の代謝を促し改善します。
補腎薬(リンク)の漢方薬を用います。
●ストレスが強く 緊張が強く
肩や背中が凝る気滞(きたい)の症状には
ストレスを発散し、自律神経の緊張を解きほぐし
身体の緊張を解きほぐします。
●貧血 冷え性があり疲れやすい
血虚(けっきょ)の状態には
新しい血液を作り出し疲れを取り
自律神経の働きを調節します。
●鼻粘膜が乾燥して
鼻粘膜を守る粘液が不足して
陰虚(いんきょ)の症状を起こす時
鼻粘膜に潤いを与え 自律神経の働きを調節し
鼻粘膜を守る粘液を作り出します。
●おすすめ漢方薬
●オリエンタルハーブティの紹介