●トイレが近い 頻尿 尿意切迫 尿漏れ 尿失禁
などの症状は、
秋から冬にかけて、気温が低くなり、
症状が表れる人
身体が冷えると、特に下半身が冷えるとトイレが近く
尿漏れの人
一年中、トイレが近く 尿漏れの人
緊張すると、トイレが近くなる人
咳をしたり、くしゃみをしたり
、お腹に力が入るとおしっこが漏れる人
などがあります。
●その原因は、
老化や運動不足、
尿道括約筋の低下、
女性の骨盤底の緩み、
男性の前立腺肥大
ストレスによる膀胱の働きの異常
などによります。
●漢方では、
腎臓や膀胱、泌尿器の働きは「腎」に含まれます。
腎の働きが弱ったり、衰えたりすることを
「腎精不足」「腎虚」といいます。
男性は、40歳から
女性は、35歳から
腎精不足、腎虚になってゆきます。
生命のエネルギーである
腎精を補うために
漢方薬を用います。
腎臓や膀胱の働きを助け、補い
「トイレが近い 尿漏れ」の症状を改善する
補腎薬を用います。
●手足が冷えて、トイレが近く、尿漏れがる時には
基礎代謝を高め、身体を温め
腎臓や膀胱の働きを助け、
「トイレが近い 尿漏れ」の症状を改善するために
補陽薬を用います。
手足がほてる、口の渇き、のぼせなどのある
腎陰虚タイプの人には、
滋陰補腎剤を用います。
●ストレス・緊張が発散できないために
膀胱や尿道の
拡張や収縮ができなくなり
頻尿になります。
ストレスを発散し
緊張を解きほぐし
頻尿を改善する
疏肝理気剤を用います。
●血流が悪く
新しい栄養を持った血液が
腎臓や膀胱や尿道に届かないために
頻尿が起こります。
血流を改善し
膀胱や尿道の働きを正常にして
品癰を改善するために
活血止血剤を用います。
●オリエンタルハーブティの紹介
星火安固丹